2010年3月31日水曜日

To Brooklyn Bridge (10);(2/2)と、そして第5連を

(昨日の続きです。そうして、更に、第5連を)

(6)何故an iron yearなのかといえば、前の第9連にある、自動車などの往来のその数珠繋がりの様子から、カトリックの儀式の詠唱の中に、時間が消滅し、聖なるブルックリン橋の両の腕(かいな)に抱きかかえられて、イエス・キリストであるのか、詩人であるのか、僕は後者だと思うけれどもまた前者を否定すること無く、救済のこの、時間の無い次元からみると、カレンダーを気にして仕事をする、シティのビジネスマン達の生活は、またその他商業と工業の人間達の生活は、時間に追われ、1年を営業時間の決算年度を基軸時間にして、汲々として、疲労困憊で、犬のように眠る生活なのか、それは、自らが主語になって橋の上でcondenseした永遠ではなく、fractioned idiomが飛び交い、maculate sigh of the curveshipsが聞こえる、従属した1年でありましょう。それをan iron yearと称したのです。柔らかい時間、優しい時間ではなく、硬い時間、厳しい時間です。

今この原稿を書く前に、Mandala of To Brooklyn Bridge、すなわちブルックリン橋の曼陀羅と題したmatrixを作りました。そうして、残りの第5連から第7連の、時間をcondenseする一連のstanzeに相対しようというのです。この曼陀羅を手元に置きながら、一緒に3つの連を同時並行で訳そうという試みです。なるほど、僕も時間を凝縮しようと、自然に、思ったのですね。

さて、この曼陀羅と、このproemと題した詩篇を見比べて、またひとつ発見したこことがあります。それは、Craneは、この詩の全体を4階層にwhite buildingしましたが、同時に、それを各連をも4行にすることで、このブルックリン橋を構築しているということです。

また、この曼陀羅を見て、直ぐにまた解ることは、この詩人は、少なくともこの詩では、副詞を極端に少なく使っているということです。それは、時間と空間と、それから顕・隠を表す3種類の副詞以外には、副詞を使っていません。ということは、後はすべて、動きを、名詞と形容詞の関係の中に封じ籠めたか、または、そのようにした名詞と動詞で表現したか、ということになります。勿論、前置詞や冠詞などの他の品詞の力も借りて。

その典型的な例は、第2連の”as apparitional as”のところでした。それ以外にも勿論あるわけです。上記3種類の副詞しか使っていないと言うこと、言い換えれば、whyという因果の連鎖、すなわち、現象に関する副詞を、動詞との関係では全く使っていないこと、ここに、僕は、Craneのこの詩の秘密、そうして多分この詩人の全ての詩の秘密に通じる鍵があると思います。これは、文法的な解釈ですが、また別の機会に別の詩を論じ、というよりは、僕達の、日本語人の実感と生理から離れることなく、Craneの詩を読むときに(読むとは何か、です)、また必ず、ここに戻ってくるでしょうから、そこで、読み解くことに致しましょう。

いづれ、pdfにして、To Brooklyn Bridgeのebookを製作するつもりでおりますので、そのときには、この曼陀羅も一緒に別紙として、僕のウエッブサイトから上梓しますので、その折には、お知らせします(http://www.CashYourWords.com)。

[語釈]
(1)parcel
Main Entry: 1par當el
Pronunciation: 'p較-s&l
Function: noun
Etymology: Middle English, from Middle French, from (assumed) Vulgar Latin particella, from Latin particula small part -- more at PARTICLE
1 a : FRAGMENT, PORTION b : a volume of a fluid (as air) considered as a single entity within a greater volume of the same fluid
2 : a tract or plot of land
3 : a company, collection, or group of persons, animals, or things : LOT (the whole story was a parcel of lies)
4 a : a wrapped bundle : PACKAGE b : a unit of salable merchandise

(2) already

Main Entry: al疵eady
Pronunciation: ol-'re-dE, 'ol-"
Function: adverb
Etymology: Middle English al redy, from al redy, adjective, wholly ready, from al all + redy ready
1 : prior to a specified or implied past, present, or future time : by this time : PREVIOUSLY (he had already left when I called)
2 -- used as an intensive (all right already) (enough already)

(3) thumb
Main Entry: 1thumb
Pronunciation: 'th&m
Function: noun
Etymology: Middle English thoume, thoumbe, from Old English thuma; akin to Old High German thumo thumb, Latin tumEre to swell
1 : the short thick digit of the human hand that is analogous in position to the big toe and differs from the other fingers in having only two phalanges, allowing greater freedom of movement, and being opposable to each of them; also : a corresponding digit in lower animals
2 : the part of a glove or mitten that covers the thumb
3 : a convex molding : OVOLO
- all thumbs : extremely awkward or clumsy
- under one's thumb or under the thumb : under control : in a state of subservience (her father did not have her that much under his thumb -- Hamilton )

**********************************
To Brooklyn Bridge (5)

Out of some subway scuttle, cell or loft
A bedlamite speeds to thy parapets,
Tilting there momently, shrill shirt ballooning,
A jest falls from the speechless caravan.


お前は一体どこから来た者かと、旧約聖書のヨブ記にあるように、もし神が問えば、答えよう、ある地下鉄の出入り口の蓋を開け、サタンが棲み、行ったり来たり、上へ下へと歩いている地下の世界の通路への蓋を開けて、もはや身を隠すことを止め、飛び出したのか、また、地下鉄の車両の狭い空間、その狭さならば、ユダヤ教の聖書にあるように荒野を彷徨っていたユダヤ人の、地下なる狭苦しい集会所から飛び出したのか、それとも、地下鉄の、尻の形をした、そうして罪深い、狭い空間から飛び出したのか、

一人の気違いが、ブルックリン橋よ、お前のその、敵の攻撃から身を護るための、城塞の胸墻(きょうしょう)ともいうべき数々の欄干に向かって、猛烈な速さで、違法の速度で、つまり人為のものではなく、神の速度で、そうして、ならば、神に祝福されよ、その旅は必ずや成功せむ、あのドンキホーテ、中世の騎士のごとくに槍を持って、姿勢を低くして、突進し、船が汽笛の音でその白い帆を目一杯風で膨らませるように、いや、実際に汽笛に編まれたといっていいそのシャツを目一杯に膨らませながら(帆船の帆の白がお前を救うのだ)、吶喊を叫びながら、空に舞い上がらんばかりに、自分の一切の能力も資産も賭して突進し、そうして、

整然と規則に従い秩序だって列(ファイリング)をなしている自動車の列の、砂漠や敵意に満ちた土地を横断して旅する隊商の、その旅の仲間の中から、陽気な嘲(あざけ)り笑う声が、お稚児さんの小姓を従え、別の槍で突くものだからなお、しかし、それは神との既にして封印され、約束が保障された契約書が、その軽蔑の笑い声と共に、欄干から海へと、つまり、空へ、天上へと、落ちて行くのだ。


[註釈]
この連は、第4連があって、はじめて書き得る連です。それでは、参ります。

(1)Out of subway scuttle, cell or loft
これは、エピグラフのTHE BOOK OF JOB、即ちヨブのジョブの記、ジョブのヨブの記が、ここで生きている。蕃さんありがとう、蕃さんの訳を以下に掲げます。

(引用開始)
From going to and fro in the earth
and from walking up and down in it
THE BOOK OF JOB

これは全体の詩のエピグラフに置かれているものです。旧約聖書の「ヨブ記」の冒頭の部分の有名な言葉です。神(ヤハウェ)がサタンに尋ねます。

「お前はどこから来たのか」、それに対するサタンの答えがこの言葉なのです。ここから神はあの善良極まりないヨブを恐ろしい地獄のような試みの前に立たせることになるのです。このサタンが神にいいます。あなたの善良な僕ヨブだって、あなたが守護してくれるからあなたを畏れるのだ、あなたの手をのばして彼の財産を奪ってみなさい、きっとヨブはあなたを呪うでしょう。神はこのサタンに命じます「彼の持ち物をみなお前の手にまかせよう。ただ彼の身にお前の手を伸ばしてはいけない」、こうして過酷な試練がヨブに始まります。
(引用終了)

これは、既に第2連において読んだ生活、また第11連において読んだ、the curveshipの生活を思って下さい。港湾の世界があり、その世界の規則が伝統的にあるのです。それは、日本も同じです。Hart Craneは、このような世界に棲んでいた、あるいはその近傍で仕事をしていたひとなのだろうか。多分、そうなのでしょう。

このヨブ記の言うところの意味は深い、そうして高い。もし、この僕の文章を読んで下さっているならば、ご自分の父、父親との関係を思い出して、このヨブ記を規準に(基準ではない、criteriaの規準です)して、これをあてがって、振り返り、思い出して御覧なさい。あなたが、男でも女でも、です。

また、第2連では男色の形象を透明に表現していました。それが、ここで、地下の、サタンの世界にいたことが、詠われ、しかし、cellという言葉の意味には、他方宗教的なそのような一人の空間にいて、このscuttleには、独身者であるCraneの塒(ねぐら)、一人で暮らすアパートメント・ハウスの空間の形象も含まれていますが、さて、そこから聖なるブルックリン橋の上へと、身をもはや隠すこと無く、飛び出して来て、また、そこでは、loftは、尻という隠語であること、assの言い換えであることから、そのような地下の地獄の、また第10連にfiery parcelsと詠ったように、灼熱の業火に肛門を焼かれた、そのような地下の煉獄の世界から飛び出したのです。

このような3つの形象をひとつのcontextに入れるために、Craneは、

subway's scuttle, cell or loft

と、subwayを所有格にはせずに、

subway scuttle, cell or loft

としたのだと、僕は思います。subwayと(scuttle, cell, loft)の関係、そして(scuttle, cell, loft)同士の関係を、曖昧にではなく明瞭に、あからさまにではなく、そっと、現わさんがために。

さて,また、何故insaneやlunaticという言葉を詩人が選択しなかったかというと、僕は次のように思います。

それは、もし1行目から2行目を、"loft a bed ---- lamit”と少し間をおいて発声し、朗読をしたら、試しにそう朗読をして御覧なさい、lamitの意味はどうあれ、後の文がすべて男色の性行為の肯定的なプロセスの比喩に読み替えることができるからです。そうすると、"or"の前にある"Out of some subway scuttle, cell "も、上に説明した比喩と意味が同様に、意味が変じるというよりは、確定します。男色をしながら、空へ、天上へと、落ちて行く。だから、bedlamiteという言葉を選択したのです。shrillは刺激的ですし、shirtは一番大切なものということから、相当遠回しに、男であることを、象徴的には男根を、そうして、baloonというのは、その普通の意味からいっても、口にくわえて、それを膨張させて、いい気持にさせて天にも昇る心地にするという隠れた意味を持たせていると僕は思います。笑ってはいけませんが、下のWebsterのbaloonの定義からは、葉巻きやたばこをスパスパ吸って、大きくする、膨張する、拡張する、つまり火をつけるということから比喩に転じて、その解釈がそのままできます。勿論、ものとして大きくするのです。それで、僕に火を付けてくれというのでしょう。灼熱の肛門性交。だから、第10連のThe City's fiery parcelsなのです(第10連は第2連に対応しています)。きっと、これも男色者の隠語なのでしょう。

また、もし1行目から2行目を、"loft a bed ---- lamit”と少し間をおいて発声し、朗読をして、

(今日も1万語を超えました。この稿明日に続く)

0 件のコメント: