2013年10月27日日曜日

【西東詩集53-2】 Buch des Unmuts(不満の書)


【西東詩集53-2】 Buch des Unmuts(不満の書)


【原文】

KEINEN Reimer wird man finden
Der sich nicht den besten hielte,
Keinen Fiedler der nicht lieber
Eigne Melodien spielte.

Und ich konnte sie nicht tadeln:
Wenn wir andern Ehre geben
Müssen wir uns selbst entadeln.
Lebt man denn wenn andre leben?

Und so fand Ichs denn auch just
In gewissen Antichambern,
Wo man nicht zu sondern wusste
Maeusedreck von Koriandern.

Das Gewesene wollte hassen
Solche rüstige neue Besen,
Diese dann nicht gelten lassen
Was sonst Besen war gewesen.

Und wo sich die Völker trennen
Gegenseitig im Verachten,
Keins von beiden wird bekennen
Dass sie nach demselben trachten.

Und das grosse Selbstempfinden
Haben Leute hart gescholten,
Die am wenigsten verwinden
Wenn die andern was gegolten.


【散文訳】


詩人を見つけることはない
自らに最善の詩人を抱えたことのない詩人を
ヴァイオリン奏者を見つけることもない
好んで独自の旋律を演奏したことのないヴァイオリン奏者を。

そして、わたしはそのような詩人もヴァイオリン奏者も非難することができなかった:
わたしたちが、他人に名誉を与えるのであれば
自分自身をまづ貴族の地位から降ろさねばならない。
一体全体、他の人たちが生きているならば、という理由で、ひとは生きるものだろうか?

そして、そのように、わたしはそれをまさしく
貴人の謁見を次の間で待つある場合に見たのであり
そこでは、ひとは、鼠の糞を、こえんどろの実と
区別することができなかったのである。

嘗てあったものは、憎みたいと思うものだ
そのような強壮な新しい箒(ほうき)を
これらの箒を通用させたいとは思わないのだ
かつて箒であったものは。

そして、人々が別れるところでは
お互いに軽蔑をして
両者のうちどちらもが告白しないのだ
われわれは、同じものを手に入れようと努力いるのだと。

そして、偉大なる自己の感受を
人々は、厳しく非難した
他の人たちが通用させたときに
最も少なく耐える人々は。


【解釈】

第一連は、この世に優れた者の例を挙げて、詩人とヴァイオリン奏者のことを歌っています。

詩人を自らの内に抱かぬ詩人はなく、独自の旋律を持たぬ奏者はいない。そうであって、それは初めて真の優れた者と言えるのだという考えです。

しかし、そのような本物ではない人間がいても、わたしはそれを非難はしなかったし、敢えて口には出す事をしなかった。

何故ならば、Lebt man denn wenn andre leben?一体全体、他の人たちが生きているならば、という理由で、ひとは生きるものだろうか?

いや、そんな理由で生きるわけではないからだ。わたしは、そんな生き方はしてこなかったし、していないのだ。

この第一連の最後の一行は非常に強烈な一行です。普通のひとは、また社会で教える道徳は、人様がいるので、わたしもいられるというものだからです。

わたしは、このゲーテの一行に賛意を表する。

第2連は、ドイツ語のことわざで、Neue Besen kehren gut、即ち、新しい箒はよく掃(は)ける、新しい使用人はよく働くの意味の格言を下敷きにした連です。

これを大人と子どもの軋轢ととってもよいでしょう。かつては新しい箒であった人間が年の功で、何も新たな創造をせずに、ただ権威だけに頼って生きているさまを思ってもいいでしょう。そのような人間は、新しい箒を憎むのだといっているのです。

第3連は、この通りです。

第4連は、「偉大なる自己の感受」の自己の感受と訳したドイツ語は、Selbstempfindenですが、これはゲーテの造語で、自己を確かなものとして感受している、しっかりとした、確たる、自己を有している人間という意味の言葉です。

これは、第1連のLebt man denn wenn andre leben?一体全体、他の人たちが生きているならば、という理由で、ひとは生きるものだろうか?という一行に対応しています。

勿論、自己の感受の偉大なる人間は、そのような生き方はしないと言っているのです。

2013年10月26日土曜日

Auf dem Weg nach oben(上へ行く途上で):第44週 by Gyoir Eliasson(1961 - )


Auf dem Weg nach oben(上へ行く途上で):第44週 by Gyoir Eliasson(1961 -  )



【原文】

Auf dem Weg nach oben

Eine Spinne tastet sich
den leichtgesponnenen Faden hinauf
heute Abend auf dem
alten Friedhof,
wie ein Heiliger auf dem
Weg zum Himmel


【散文訳】

上への途上で

一匹の蜘蛛がたぐっている
軽く編まれた糸を、上へと
今晩
古い墓場で
聖者が
天国へと道行くように


【解釈と鑑賞】

この詩人は、アイスランドの詩人です。

この詩人についての情報がネット上では希薄で、多くを伝えることができません。

Stone Tree、石の木という散文を書いたようです。アマゾンの店頭に並んでいます。



【Eichendorfの詩 45-4】Anklaenge(和音)


【Eichendorfの詩 45-4】Anklaenge(和音)

【原文】

                     3

Wenn die Klänge nahn und fliehen
In den Wogen suesser Lust,
Ach! nach tieferen Melodien
Sehnt sich einsam oft die Brust.

Wenn auf Bergen blüht die Frühe,
Wieder buntbewegt die Strassen,
Freut sich alles, wie es glühe,
Himmelswaerts die Erde bluehe:
Einer doch muss tief erblassen,
Goldne Traeume, Sternenlust
Wollten ewig ihn nicht lassen ―
Sehnt sich einsam oft die Brust

Und aus solcher Schmerzen Schwellen,
Was so lange duerstend rang,
Will ans Licht nun rastlos quellen,
Stuerzend mit den Wasserfaellen,
Himmelstaeubend, jubelnd, bang,
Nach der Ferne sanft zu ziehen,
Wo so himmlisch Rufen sang,
Ach! nach tieferen Melodien.

Blüten licht nun Blueten draengen,
Dass er moecht vor Glanz erblinden;
In den dunklen Zaubergaengen,
Von den eigenen Gesängen
Hold gelockt, kann er nicht finden
Aus dem Labyrinth der Brust.
Alles, alles will's verkuenden
In den Wogen suesser Lust.

Doch durch dieses Rauschen wieder
Hoert er heimlich Stimmen ziehen,
Wie ein Fall verlorner Lieder
Und er schaut betroffen nieder:
Wenn die Klänge nahn und fliehen
In den Wogen suesser Lust,
Ach! nach tieferen Melodien
Sehnt sich einsam oft die Brust!


【散文訳】

もし響きが、近づき、そして逃げるのであれば
甘い愉悦の大波の中で
ああ、より深い戦慄に
孤独にも、しばしば胸が憧れるのだ。

山々に、早朝が花咲くならば
再び色彩豊かに通りという通りを感動させ
すべては、灼熱するままに、喜び
天の方角を向いて、大地は花咲くだろう:
ある者が、しかし、深く青ざめずにはいられない
黄金の夢々、星辰の愉悦が
永遠にこの者を放さないという―
孤独にも、しばしば胸が憧れるのだ。

そして、そのような苦しみのふくらみから
かくも長い間喉が渇いて求め苦闘したものが
直かに光へと、こうして休むことなく泉のように涌き出るのだ
滝つ瀬となって落ち
天にまで塵(ちり)となって飛散し、歓喜し、不安になって
遠くへと、柔らかく向かうこと
かくも天にあって召喚の声の歌ったところで
ああ、より深い戦慄に従って。

明るく、こうして花々が花々を押し合いへし合いして
彼は、光輝の余りに盲(めし)いるかも知れないこと;
暗い魔法の道々の中で
独特の歌に
好んで誘惑されて、彼は見つけることができない
胸の迷宮の中から逃れ出る術(すべ)を
すべてが、すべてが告げ知らせている
甘い愉悦の大波の中で

しかし、この陶酔を通じて再び
彼は密かに声々が行くのを聞く
失われた歌の滝つ瀬のように
そして、彼は驚いて下界を観る:
もし響きが、近づき、そして逃げるのであれば
甘い愉悦の大波の中で
ああ、より深い戦慄に
孤独にも、しばしば胸が憧れるのだ。


【解釈と鑑賞】

下線を施したところは、原詩では、斜字体になっています。

それは、アイヒェンドルフが強く強調したかった行の言葉です。

この詩に註釈は不要という気が致します。



2013年10月19日土曜日

【西東詩集53】 Buch des Unmuts(不満の書)


【西東詩集53】 Buch des Unmuts(不満の書)


【原文】

》Wo HAST du das genommen?
Wie könnt es zu dir kommen?
Wie aus dem Lebensplunder
Erwarbst du diesen Zunder,
Der Funken letzte Gluten
Von frischem zu ermuten?《

Euch moeg es nicht beduenkeln
Es sei gemeines Fuenkeln;
Auf ungemessner Ferne,
Im Ozean der Sterne,
Mich hatt ich nicht verloren,
Ich war wie neu geboren.

Von weisser Schafe Wogen
Die Huegel ueberzogen
Umsorgt von ernsten Hirten,
Die gern und schmal bewirten,
So ruhig-, liebe Leute
Dass jeder mich erfreute.

In schauerlichen Naechten,
Bedrohet von Gefechten,
Das Stoehnen der Kamele
Durchdrang das Ohr, die Seele,
Und derer die sie führen
Einbildung und Stolzieren

Und immer ging es weite
Und immer ward es breite
Und unser ganzes Ziehen
Es schien ein ewig Fliehen,
Blau, hinter Wüst und Heere,
Der Streif erlogner Meere.


【散文訳】

》お前はどこでそれを手に入れたのか?
それは、どうやってお前のところに来る事ができるのか?
どうやって、人生のがらくたの中から
お前は、この機縁を求めたのか
火花の最後の白熱を
新たに鼓舞するための機縁を《

お前たちには、野卑な火花があるなどということは
思いもしなかろう
測り知れぬ遠くに
星々の海の中に
わたしは、わたしを失わなかった
わたしは、新たなように、生まれたのだった。

白い羊の波に
丘が覆われ
真面目な羊飼いによって面倒をみられて
喜んで、そして狭くもてなし、楽しませてくれる羊飼い達によって
かくも静かにもてなし、楽しませてくれる―愛すべき人々
どの羊飼いも、わたしを喜ばせたのだということ。

ぞっとする恐ろしい夜々に
戦闘に脅かされて
駱駝の呻(うめ)き声が
耳を貫いた、魂を貫いた
そして、駱駝を導くものたちの
妄想と誇って歩くさま

そして、いつも遠くへ行ったのだ
そして、いつも、広くあったのだ
そして、わたしたちの総ての行進は
それは、少しばかり逃走に見えた
青く、砂漠と軍隊の後ろで
捏造された海の一帯がある。


【解釈】

ここからは、不満の書、不満の巻に入ります。

最初の詩は無題で長く、6ページに及びますので、分けて訳し、鑑賞を致します。

何か、これまでの色調と全く異なる詩です。

何か、ゲーテのこころの中での劇を目の当たりに見るようです。

もう少し読み進めながら、その様子を眺めることにしましょう。




Sieben Schalen Tee(7碗の茶):第43週 by Lu Tong(790 - 835)


Sieben Schalen Tee(7碗の茶):第43週 by Lu Tong(790 -  835)





【原文】

Die erste Schale Tee, sie netzt mir Kehle und Lippen,
Die zweite Schale Tee vertreibt meine Melancholie.
Die dritte Schale sickert tief mir ins Gemüt, netzt die dueren Worte aus ungezählten Büchern,
Die vierte bringt leicht den Schweiss hervor, treibt alle Kümmernis des Lebens durch die Poren fort.
Die fuenfte Schale reinigt Fleisch und Blut,
Die sechste - und ich betrete die Gefilde der Unsterblichen,
Zur siebten Schale glange ich nicht mehr, es wachsen Flügel mir, ein frischer Wind kommt auf,
Oh Pengali, Insel der Seligen, wo bist du?


【散文訳】

最初の茶碗を飲めば、それはわたしの喉と唇を潤し
二つ目の茶碗は、わたしの憂鬱を追い払い
三つ目の茶碗は、深くわたしのこころに沁み渡り、万巻の書物から来る乾涸びた言葉を潤す
四つ目の茶碗は、軽く汗をもたらし、人生のすべての憂悶を汗腺を通って追い出してくれる
五つ目の茶碗は、体と血液を純粋にする
六つ目の茶碗は、そしてわたしは死なない者達の園に踏み入るのである
七つ目の茶碗に、わたしはもはや到達しない、わたしに羽が生えて、新鮮な風が立ち上がり、
ああ、蓬莱山よ、至福の者達の島よ、お前はどこにあるのだ?


【解釈と鑑賞】


この詩人のWikipediaです。それぞれ英語語と日本語語のURLです。



この詩人とこの詩をよく解説した次のウエッブサイトがあります。


これらの文章によれば、この詩人は、お茶が好きで、その道を極めたひとです。

七つ目の碗に、この詩人のこころが表れています。

本当に、わたしも蓬莱山に行ってみたいものです。






【Eichendorfの詩 45-3】Intermezzo (間奏曲)


【Eichendorfの詩 45-3】Intermezzo (間奏曲) 

【原文】

             Intermezzo

Wie so leichte lässt sich's leben!
Blond und rot und etwas feist,
Tue wie die andern eben,
Dass dich jeder Bruder heisst,
Speise, was die Zeiten geben,
Bis die Zeit auch dich verspeist!


【散文訳】

生きることは、何とかくも易しいことなのか!
金髪で、赤い色をしていて、幾らか肉付きよく生きることは
他の者達がまさにするように、せよ
どの兄弟もお前に命ずるということ
時代が与えるものを食え
時代がお前をまた食い尽くすまで!


【解釈と鑑賞】

1、2と和音と題する名前の下に続いて来て、ここで中間的な詩を措いたという意味のIntermezzo、間奏曲の詩です。

金髪で、赤い色をしていて、幾らか肉付きのいいとは、世俗に生きている普通の人間のことを指して言っているのでしょう。

これは、詩人の強烈、辛辣な、世俗への逆説です。最後の2行に、それがよく現れています。

2013年10月12日土曜日

O meine muede Fuesse(ああ、わたしの疲れた足よ):第42週 by Georg Buechner(1813 - 1837)



O meine muede Fuesse(ああ、わたしの疲れた足よ):第42週 by Georg Buechner(1813 -  1837)





【原文】

O meine müden Füße, ihr musst tanzen
In bunten Schuhen,
Und möchtet lieber tief, tief
Im Boden ruhen.

O meine heissen Wange, ihr müsst glühen
Im wilden Kosen,
Und möchtet lieber bluehen
Zwei weisse Rosen.

O meine armen Augen, ihr muesst blitzen
Im Strahl der Kerzen,
Und lieber schlieft ihr aus im Dunkeln
Von euren Schmerzen.


【散文訳】

ああ、わたしの疲れた足よ、お前達は踊らねばならぬ
多彩な靴の中で
そして、深く、深く
地中で憩ふてあれ。

ああ、わたしの熱い頬よ、お前達は灼熱せねばならぬ
野生の愛撫の中で
そして、花咲けよかし
ふたつの白い薔薇が。

ああ、わたしの哀れな眼よ、お前達は閃光を発せねばならぬ
蝋燭の光線の中で
そして、這い出るのだ、暗闇の中で
お前達の苦しみから



【解釈と鑑賞】


この詩人のWikipediaです。それぞれドイツ語と英語のURLです。



文学史に名のあり、詩人の名を冠した有名な文学賞もある、ドイツの詩人です。

寿命が短く、24歳で没しておりますか、この詩の色調も、やはり若く、苦しみの多い人生を思わせる詩となっています。



【西東詩集52】 ズーライカが話をする


【西東詩集52】 ズーライカが話をする


【原文】

SULEIKA spricht

DER Spiegel sagt mir ich bin schön!
Ihr sagt: zu altern sei auch mein Geschick.
Vor Gott muss alles ewig stehen,
In mir liebt Ihn, für diesen Augenblick.



【散文訳】

ズーライカが話をする

鏡はわたしに言う。わたしは美しい!と。
あなたたちは言う。年をとるのは、また、わたしの運命だと。
神の前では、すべてが永遠に立っていなければならない。
わたしの中で、神を愛しなさい、この瞬間に。

【解釈】

美も年をとり、失われるという世俗の人間達に、美の中に神を見なさいというズーライカの言葉です。

全く、その通りに思われます。

次回からは、不満の書、不満の巻に入ります。


【Eichendorfの詩 45-2】Anklaenge (和音)


【Eichendorfの詩 45-2】Anklaenge (和音) 

【原文】

             Anklaenge

                   2

Ach! wie ist es doch gekommen,
Dass die ferne Waldespracht
So mein ganzes Herz genommen,
Mich um alle Ruh gebracht!

Wenn von drüben Lieder wehen,
Waldhorn gar nicht enden will,
Weiss ich nicht, wie mir geschehen,
Und im Herzen bet ich still.

Könnt ich zu dem Wäldern flüchten,
Mit dem Gruen in frischer Lust
Mich zum Himmelsglanz aufrichten -
Stark und frei waer da die Brust!

Hörnerklang und Lieder kämen
Nicht so schwerlich an mein Herz,
Fröhlich wollt ich Abschied nehmen,
Zoeg auf ewig waelderwaerts.


【散文訳】

               和音

                   2

ああ、遠くの森の荘厳が
かくもわたしの心臓全体を掴み
わたしをすべての平安を奪うとは
それはどうやって起こったのだろうか。

向こうから歌が(風のように)吹いて来るならば
森の笛は全く終わるつもりがないならば
わたしにはそれがどのように起きているのか、わからないのだ
そして、こころの中で、わたしは静かに祈るのだ。

わたしが森へと逃げることができるならば
新鮮な喜びの中で、緑と一緒に
天の輝きで元気を取り戻すことができるならば
胸は、強く、そして自由であるだろう。

角笛の響きと歌が
そのように重くはなく、わたしの胸にやって来るならば
楽しく、わたしは別れたいものだ。
永遠に森の方角へと行くことだろう。


【解釈と鑑賞】

第1連の森の荘厳とは、いつもこの詩人が森を考えるときの荘厳、森は荘厳であり、壮麗な何ものかなのです。

この詩を読みますと、森とは詩人の再生と蘇生の場所であり、この世と別れても憧れる世界だと思われます。



2013年10月5日土曜日

An jenem Morgen in Mailand(ミラノのあの朝に):第41週 by Rainer Malkowski(1939 - 2003)



An jenem Morgen in Mailand(ミラノのあの朝に):第41週 by Rainer Malkowski(1939 -  2003)




【原文】

An jenem Morgen in Mailand

Die letzte Fahrt verlief,
Wie Verdi es verfuegt hatte:
niemand folgte dem Sarg,
und es erklang keine Musik.
Aber in den Strassen standen die menschen
Kopf an Kopf,
und es war eine andere Stille
an jenem Morgen in Mailand
als jemals zuvor
und danach.


【散文訳】

ミラノのあの朝に

最後の進行が過ぎた
ヴェルディが決めたように
誰も棺につき従わなかった
そして、音楽も鳴らなかった。

しかし、通りという通りには、人々が立っていた
密集して
そして、もう一つ別の沈黙があった
ミラノのあの朝に
嘗(かつ)て、それ以前にそうであったように
そして、その後もそうであったように



【解釈と鑑賞】


この詩人のWikipediaです。


ドイツの詩人です。

この詩は、作曲家のヴェルディを鎮魂した詩なのでしょう。

ミラノのこの朝の沈黙を。


2013/10/05 【西東詩集51】 ルーミーが話をする 【原文】 DSCHEL AL EDDIN RUMI spricht VERWEILST du in der Welt, sie flieht als Traum, Du reisest, ein Geschick bestimmt den Raum; Nicht Hitze, Kälte nicht vermagst du fest zu halten, Und was dir blüht, sogleich wird es veralten. 【散文訳】 ルーミーが話をする お前は、この世界に一時だけ留まっている、この世は夢のように逃げて行く お前は、旅をしているのだ、技能が、(お前の生きる)空間を決定するのだ 熱を、冷たさを、お前は掴まえ続けることはできない そして、お前に花咲くものは、直ちに古びるのだ。 【解釈】 このひとが、Rumiでせうか。 http://en.wikipedia.org/wiki/Rumi ペルシャの世界の賢者の一人なのでしょう。 ein Geschick bestimmt den Raum(技能が、(お前の生きる)空間を決定するのだ)という言葉は、非常に高度な抽象化された世界を、この賢者が有していたことを思わせます。 そして、この賢者の言う通りだと、わたしも思うのです。


【西東詩集51】 ルーミーが話をする


【原文】

DSCHEL AL EDDIN RUMI spricht

VERWEILST du in der Welt, sie flieht als Traum,
Du reisest, ein Geschick bestimmt den Raum;
Nicht Hitze, Kälte nicht vermagst du fest zu halten,
Und was dir blüht, sogleich wird es veralten.



【散文訳】

ルーミーが話をする

お前は、この世界に一時だけ留まっている、この世は夢のように逃げて行く
お前は、旅をしているのだ、技能が、(お前の生きる)空間を決定するのだ
熱を、冷たさを、お前は掴まえ続けることはできない
そして、お前に花咲くものは、直ちに古びるのだ。

【解釈】

このひとが、Rumiでせうか。

http://en.wikipedia.org/wiki/Rumi

ペルシャの世界の賢者の一人なのでしょう。

ein Geschick bestimmt den Raum(技能が、(お前の生きる)空間を決定するのだ)という言葉は、非常に高度な抽象化された世界を、この賢者が有していたことを思わせます。

そして、この賢者の言う通りだと、わたしも思うのです。



【Eichendorfの詩 45】Anklaenge (和音)


【Eichendorfの詩 45】Anklaenge (和音) 

【原文】

             Anklaenge

                   1

Voeglein in den sonn'gen Tagen!
Lüfte blau, die mich verfahren!
Koennt ich bunte Fluegel ruehren,
Ueber  Berg und Wald sie schlagen!

Ach! es spricht des Frühlings Schoene,
Und die Vögel alle singen:
Sind die Farben denn nicht Töne,
Unde die Toene bunte Schwingen?

Voeglein, ja, ich lass das Zagen!
Winde sanft die Segel ruehren,
Und ich lasse mich entfuehren,
Ach! wohin? mag ich nicht fragen.



【散文訳】

               和音

                   1

天気の良い日々の小鳥たち!
わたしを運ぶ空(空気)は青い!
色彩豊かな翼に触ることができれば
山を越え、谷を越えて、その翼を羽搏かせて飛ぶものを!

ああ!春の娘が話をしている
そして、鳥達がみな歌っている:
一体、色彩は音色ではないのだろうか、
そして、音色は色彩豊かな翼なのであろうか?

小鳥よ、そうさ、わたしは、臆病を止めるぞ!
風たちは、わたしに柔らかく触れる
そして、わたしはさらわれて行く
ああ、どこへ?とは、わたしは問いたくはない。


【解釈と鑑賞】

全部で4篇の詩からなるまとまりの詩の、最初の詩です。

Anklaenge(最初の音)という題名から言って、これから何かが始まる予感がします。また、何かに連想されるその響きです。

何が歌われるのか、楽しみに、読むことに致しましょう。