2012年3月24日土曜日

第14週: 無題 (鳩) by Lenka Chytilova (1952 - )



第14週: 無題 (鳩)  by Lenka Chytilova (1952 -     )

【原文】

Manchmal schreibt mir das Weibchen des Kuckucks:
Ein nest haben - weisst du -
das waere schoen -
aber ER würde sowieso
wegfliegen aus ihm
Und einen anderen nehmen -
der wiederum wäre nicht so gesprenkelt …


【散文訳】

鳩の(どうしようもない)雌が、よくわたしに手紙を寄越した:
巣を持つことよ、解る?
それは、いいことかも知れないと思う、
しかし、この女の捕まえる彼奴(あやつ)ならば、いづれにせよ
巣から逃げて、飛去ってしますことだろうよ
そして、また別の男を捕まえるということになる、
そいつも、また再び、前の男ほどには斑紋のない(魅力のない)奴かも知れないが…

【解釈と鑑賞】

この詩人は、チェコの詩人です。

わたしと同い年の詩人です。奇遇哉。

この詩人のWikipediaは、ありませんでした。

この詩人は、多分女性なのだと思いますが、この詩は、男性の声で書いています。

このvoiceの持ち主はは、男の鳩である。

いや、同性の女性の鳩かも知れません。

そう、読む方がいいかなと思います。

しかし、何故はわたしには、その声が雄の、男の声に聞こえる。

斑紋、斑点のある鳩というのは、鳩の社会では(人間から見て)身分が高いのか、価値のある鳩なのでしょうか。

それとも、その動詞、sprenkelnが他方反対に意味するように、譬喩(ひゆ)として意味する、汚れた奴という意味と掛け合わされているのでしょうか。

まあ、詩人の用語法としては、その方が魅力的ではあると思います。

この詩が、3月から4月に変わる第14週におかれているということに、何か意味があるのでしょう。

それは、どういう意味でしょうか。

暖かくなると、鳩の雄は家を出るのでしょうか。

鳩について詳しい方、あるいは、このような季節の変わり目に詳しい方のご教示をお待ちします。

追伸:
解釈と鑑賞は、癇癪と感傷に音が似ていると思った。

2012年3月17日土曜日

第13週: Maerz (3月) by Ezra Pound (1885 - 1972)



第13週: Maerz (3月) by Ezra Pound (1885 - 1972)

【原文】

In einer Station der Metro
Das Erscheinen dieser Gesichter in der Menge:
Blütenblätter auf einem nassen, schwarzen Ast.

【散文訳】

地下鉄の、とある駅の中で
有象無象の人間どもの中にある、これらの顔という顔が現れるということ、即ち
ひとつの、濡れた、黒い枝の上の、花弁という花弁たち。

【解釈と鑑賞】

英語の原文は、次の通りです。

英語の原文:

In a Station of the Metro

THE apparition of these faces in the crowd;
Petals on a wet, black bough.

英語からの散文訳:

群衆の中にある、これらの顔が、恰もそうだと見えるということが、即ち
湿った、黒い枝の上の花びらが。

この英語を見て思うのは、まづ駅が大文字で始まっているということです。

これは、不定冠詞が駅の前についているので、とある駅という意味ですが、しかし、このとある駅が只の駅ではなく、何か屹立する、際立った、駅と言えば即座にその意味が伝わるような駅であるということです。

もし日本人が東京駅という駅を大文字で書いたら、それは駅の中の駅という意味になるでしょう。

そのような駅の中の話です。

こうしてみると、地下鉄もMetroのMは大文字です。

地下鉄の中の地下鉄という意味です。

ドイツ語では、逆にこのような意味を読み取ることができない。

何故ならば、ドイツ語の正書法では、名詞の最初の文字は常に大文字で書くことになっているからです。英語では、そうではない。

そうして英語の原文の詩は、apparitionの前にある定冠詞が3つのアルファベットの文字, T, H, Eが、みな大文字になっている。

これにも詩人は意味を持たせたのです。

そのように恰も見えるということに定冠詞を付けたことに意義(sense)があるのだと思います。

これもドイツ語では上に述べたのと同じ理由で、なんということのない、当たり前の理由で、普通の語のように思われます。

ですから、この詩の言いたい事は、このTHE apparition、apparitionであるということが、この詩の言いたいことなのです。

そもそも、物事はそうなっているという意味です。恰もそうであるかの如くに、そうなっている。

こういう意味から、Ezra Poundも詩人として、言語は機能だということを、ここで告白したも同然の、語の選択をしていると解釈し、理解することができます。

さて、そうして更に、on, aufという前置詞と、bough, Astという枝という意味の名詞の間に、wet, nassblack, schwarzという二つの形容詞がどうしても最低限、最小限必要だったのだと思います。

もしこの二つの形容詞を取り除いたら、これは、詩にはならないでしょう。

それは散文になる。あるいは、散文句になる。

ですから、この詩の詩としての生命は、詩人の形容詞は、従属的な位置、二義的な、二次的な位置にある、これらふたつの形容詞にあるのです。

これこそ、言語の芸術家、即ち詩人の表現として、相応しいものだと思います。

即ち、言葉は、二義的な位置から生まれるということです。

即ち、言葉が機能であること。

そのことを十分意識した詩作品だと思います。

話が飛ぶようですが、Hart Craneも同じ考え、同じ感性から、素晴らしく緊密で、多層的な詩、多義的な詩を書いたことを思います。

これは、日本語の詩人にも求められることだと思います。

大震災、大津波で、声高に叫び、政治に利用されるような言葉は、詩の言葉ではありません。

何故一行でも、それが詩(二義的な言葉、即ち多義的な言葉)であれば、こんなに、Ezra Poundの詩のように、力を持つのだろう。

今、そのことにこそ、思いを致すべきではないでしょうか。

今日は、順序がいつもとは逆になりましたが、この詩人のWikipediaです。

日本語のWikipediea:

http://ja.wikipedia.org/wiki/エズラ・パウンド

英語のWikipedia:

http://en.wikipedia.org/wiki/Ezra_Pound


2012年3月10日土曜日

第12週: Fruehjahr (春) by Karl Krolow (1915 - 1999)




第12週: Fruehjahr (春) by Karl Krolow (1915 - 1999)


【原文】
Fruehjahr

Es gibt noch kein Gras
zu besingen.

Landschaft, adjektives,
In der man 
einen Fuss vor den anderen
setzt.

Nur in der Hand gesammelt:
Blau.

Weidenhaar einiger Mädchen.

Die Helligkeit ist frei
von Schatten.
Unruige Freiheit
der Perspektive:
Fruehjahr.


【散文訳】


歌うべき草もまだ無い。

他のひとに先んじて一歩を刻する
風景、形容詞の無い。

只、手の中に集められて:
青色


幾人かの乙女の、柳の枝の細さの髪の毛。

明るさは、影から
自由になっている。
遠近法の、見晴らしの開けた
まだ定まらぬ自由:

【解釈と鑑賞】

この詩人のWikipeidaです。

http://de.wikipedia.org/wiki/Karl_Krolow

ハノーファー生まれの詩人です。ハノーファーの墓地に眠っています。

ドイツの文学界の数々の賞を受賞しています。

フランス文学とスペイン文学の翻訳者でもあります。

青色と訳したドイツ語は、Blau、ブラオですが、これは日本語にも、目に青葉というように、青々とした緑色のことを言っています。

トーマス•マンの短編、トニオ•クレーガーに、青い幌馬車に乗ったジプシー、ツィゴゴネルという形象が出て参りますが、そのときの馬車もまた、緑の色という意味での、青色だと思います。

ドイツ人がどんな色をblauと言ったのか、今はGoogleの画像検索があるので、便利です。検索してみて下さい。

他のひとに先んじて一歩を刻する
風景、形容詞の無い。

とは、まだ何も始まっていない、何かを胚胎している季節という意味でしょう。

まだ、生命の競争の始まる前の、生命がこれから花咲く前の季節。

その後の2連も、春をこのように歌う、譬喩(ひゆ)するということは、素晴らしいことだと思います。



2012年3月3日土曜日

第11週: Ausweg(出口)by Chris Reinig (1926 - 2008)


第11週: Ausweg(出口)by Chris Reinig (1926 - 2008)


【原文】
Ausweg

das, was zu schreiben ist mit klarer Schrift zu schreiben
dann Löcher hauchen in gefrorne fensterscheiben

dann Bücher und Papiere in ein schubfach schliessen
dann eine Katze füttern eine blume giessen

und ganz tief drin sein - und den sinn erfassen:
zieh deinen Mantel an du sollst das haus verlassen

【散文訳】

出口

書くという事、それは、明瞭な文字で書くということ
そして、凍った窓ガラスに息を吹きかけて(氷を溶かして)穴を開けるということ

そして、本と書類を机の引き出しにしまうこと
そして、一匹の猫に餌をやり、一本の花に水をやること

そして、以上のことの中に非常に深く入っていることーそして、その意義(センス)をつかまえ、理解すること
外套を着なさい、どっちみち家を立ち去ることになるのだから


【解釈と鑑賞】

この詩人がどんな詩人なのか、いつものように名前で検索してもWikipediaも出て来ません。

同名異人の記事が出て来るばかりです。

しかし、身を隠す、隠れて出てこないということこそ、考えてみれば詩人に相応しい。

1連目の文字の書き方の一行目から、二行目に連想が飛躍することは、寒い土地に育ったわたしにはよくわかります。

まづ、窓ガラスが凍結するので、美しい模様を描きます。その模様の形象を見ると、今日はマイナス20度だなとか、24度だなとか、わかかるのです。

そう思って寒暖計の数字を読むと、いつも当たっていました。

子供のころの話です。

さて、そうして、暖かい息を凍結した窓にハアーッとかけると氷の模様が解けて、穴が開きます。

2連目も、何かこう、普通の行為を詩にしています。

最後の3連目に、詩人の主張があるわけですが、最初の2つの連で歌ったことがらの中に、沈潜しなさい、深く入ってありなさいといっています。

最後の一行、外套を着なさい、どっちみち家を立ち去ることになるのだから、という一行は、これから外に出て行くには、季節は冬で、外は寒いだろうから、外套を着よともとれますし、少し譬喩(ひゆ)的に、外(社会)は寒いので外套を必要とするから、といっているようにも読む事ができます。

どっちみち家を立ち去ることになるのだから

と訳した一行は、家という名詞の前に定冠詞が付いていますので、

どっちみち家というものを立ち去ることになるのだから

という意味になります。

とすると、上の最後の一行の解釈の後者がよいか、ということになります。