2015年3月29日日曜日


【Eichendorfの詩110】Der Riese(巨人)


【Eichendorfの詩110】Der Riese(巨人)  
 

 

【原文】


Es saß ein Mann gefangen
Auf einem hohen Turm,
Die Wetterfähnlein klangen
Gar seltsam in den Sturm.

Und draußen hört' er ringen
Verworrner Ströme Gang,
Dazwischen Vöglein singen
Und heller Waffen Klang.

Ein Liedlein scholl gar lustig:
Heisa, solang Gott will!
Und wilder Menge Tosen;
Dann wieder totenstill.

So tausend Stimmen irren,
Wie Wind' im Meere gehen,
Sich teilen und verwirren,
Er konnte nichts verstehen.

Doch spürt' er, wer ihn grüße,
Mit Schaudern und mit Lust,
Es rührt' ihm wie ein Riese
Das Leben an die Brust.



【散文訳】

ある男が、囚(とらわ)れの身となって、座していた
高い塔の上に
数々の風見の旗が
嵐の中に鳴り響くことも極く稀だった。

そして、外に、男は
混乱した数々の嵐の道行が格闘するのを聞き
その合間に、小鳥たちが歌を歌うのを聞き
そして、明朗なる武器の響きを聞いた。

小さく可愛らしい歌が、極く陽気に鳴り響いた:
おや、まあ、神の思し召しのある限り!
そして、野生の群衆の騒擾
と、再び、死の静けさ。

このように幾千もの声が、さ迷っている
数々の風が海の中を行くように
別れ別れて、もつれもつれて
男は、何も理解することができなかった。

しかし、男は、誰が挨拶をしているのかを感じていた
戦慄を以って、陽気を以って
巨人のように、生命は、その胸に抱いて
男を感動させたのだ。



【解釈と鑑賞】

この男と有るのは、アイヒェンドルフと考えても良いでしょう。

しかし、大切なことは、男という第三者の名前で、自分ではないものとして、歌ったことです。この置き換えは、文学にとっては、本質的なあることを意味しています。

そうして、この男は、高い塔に囚われている。

私は、この詩の第一連を読んで、そうして風見の旗という言葉を見て、直ぐにヘルダーリンという、やはり高い塔に棲んでいた詩人、狂気のままにそこに棲んでいた詩人のことを思いました。

ヘルダーリンの詩に、風見の旗(風信旗)を歌った、『生の半分』と題した次の詩があります[http://shibunraku.blogspot.jp/2011/01/blog-post_1654.html]。

「黄色の梨とともに
 そして、野生の薔薇で一杯になりながら
 陸が、湖の中へと掛かっているよ
 お前たち、わたしの好きな白鳥たちよ
 そして、口づけに陶酔して
 お前たちは、頭を
 神聖に醒めている水に浸(ひた)しているのだね

 ああ、わたしは悲しい、冬であれば
 わたしはどこで花々を摘み、
 どこで太陽の光を
 そして、どこで地上の影を
 とることがあるだろうか
 壁が連綿と無言に冷たく立っていて、風の中には
 旗という旗(風見の旗)が音を立ててはためいているのだ」

アイヒェンドルフとヘルダーリンは、生きた時代が重なっておrますので、やはり、アイヒェンドルフは、この詩人のことを思い、そうして、それが我がことであることを思って、共感して、この詩を書いたものだと思われます。

ヘルダーリンのWikipediaです:http://goo.gl/uXw3NG

このWikipediaには、ヘルダーリンの棲んだ塔の写真があります。

最後の連の、

Doch spürt' er, wer ihn grüße

とある、このwer ihn grüßeのgrüßeが、接続法I式になっている此の感じ(意味)を日本語にすることが難しい。

間接話法ですので、wer ihn grüßtではなく、それとは違い、内面の声、この男の内面の声という感じが致します。






0 件のコメント: