2015年12月26日土曜日

リルケの『形象詩集』を読む(連載第9回):『Die Liebende』、『愛をなす女』

 リルケの『形象詩集』を読む(連載第9回)
Die Liebende』、『愛をなす女』

【原文】

Ich sehne mich nach dir. Ich gleite
mich verlierend selbst mir aus der Hand,
ohne Hoffnung, dass ich Das bestreite,
was zu mir kommt wie aus deiner Seite
ernst und unbeirrt und unverwandt.

…jene Zeiten: O wie war ich Eines,
nichts was rief und nichts was mich verriet;
meine Stille war wie eines Steines,
über den der Bach sein Murmeln zieht.

Aber jetzt in diesen Frühlingswochen
hat mich etwas langsam abgebrochen
von dem unbewussten dunkeln Jahr.
Etwas hat mein armes warmes Leben
irgendeinem in die Hand gegeben,
der nicht weiß was ich noch gestern war.


【散文訳】

私はあなたに憧れる。私は
私を喪失しながら、自分で、私の手の内から外へと滑り出る
希望もなく、私がそれ、即ち私の所へと
あなたの側の中からのようにやって来るものと
真剣に、そして全く困惑することなく、そして全く不動に戦うという希望もなく

…あの時間の数々、おお、どのように私は一つであったことか
何も何かを呼ばなかった、そして何も私を裏切ることはなかった、何故ならば、
私の沈黙は、一個の石のようであったから
その石の上を、小川が、ぶつぶついう声を引いて行く其の石のようであったから。

しかし、今は、これらの春の週間にあって
私を、何かが、ゆっくりと手折り、摘み取った
この、無意識の、全く知られぬ、暗い歳から私を。
何かが、私の貧しい暖かい命を
誰かの手の中に与えたのだ
私が昨日は何であったのかを知らない其の誰かの手の中に。


【解釈と鑑賞】

前回の「リルケの『形象詩集』を読む(連載第8回)『Der Wahnsinn』『狂気』」に歌われた主題と同じ主題が歌われていることに気づきます。

再度、前回の冒頭を引用してお伝えし、この詩の解釈と鑑賞を述べることにします。

「この詩を読むと、リルケが瞑想する(sinnen)という動詞を書くときには、その主語は何かの内部にいるのだということがわかります。瞑想は何かの内部で行う行為なのです。同じ使用例が、第4回に論じた『ハンス・トマスの60歳の誕生日に際しての二つの詩』の騎士』にありました。

「しかし、騎士の甲冑の中、その中の
 最も暗い闇の格闘の背後には
 死神が蹲(うずくま)り、そして、死神は瞑想し、瞑想しなければならない:
 何時(いつ)剣(つるぎ)は
 鉄柵を超えて飛ぶことになるのだろうか、と」

この詩にあっても、死神は騎士の甲冑の内部で瞑想を繰り返しています。そうして、それによって、何かの内部から外部へと、死神の場合であれば「鉄柵を超えて飛」び出すのですし、この詩の女王さまの場合であれば、「そのような一人の子供の中から(外へと出て)/君主になったのか?」と質問されています。
(略)
「女はいつも瞑想しなければならない:わたしは(斯(か)く)在る…わたしは(斯(か)く)在る…」

さて、この一行を次の第2連の最初の一行の「わたしは(斯(か)く)在つた…わたしは(斯(か)く)在つた…」と比較をして差異を見ると、わたしという此の一人称の話者である女は、内部にいると瞑想し、瞑想して、「わたしは(斯(か)く)在る…わたしは(斯(か)く)在る…」この現在の時間にいる時には、外部に出たいと願っている人間だということがわかります。

ところが、外部に出ると、今度は、「わたしは(斯(か)く)在つた…わたしは(斯(か)く)在つた…」と、過去の時間の中のわたしになるのです。」

第1連を読みますと、

私はあなたに憧れる。私は
私を喪失しながら、自分で、私の手の内から外へと滑り出る
希望もなく、私がそれ、即ち私の所へと
あなたの側の中からのようにやって来るものと
真剣に、そして全く困惑することなく、そして全く不動に戦うという希望もなく


とありますように、この女性は自己を失うことによって、内部から、それも自分の手の内部から外部へと滑り出るのです。

そして、そうすると、外部と内部が交換されて、何ものか、余剰というべき何ものかが生まれる筈です。

外部から内部にやって来るものは、「あなたの側の中からのようにやって来るものと」言われております。これは、一体何でありましょうか。そのものとは、この女性は戦う意思はない。そもそも戦うということすら思わない。「真剣に、そして全く困惑することなく、そして全く不動に戦うという希望もな」いのです。

これは一体何を言っているのでしょうか。

前回の詩に歌われた女王さまを思い出しましょう。すると次のような引用の意味を再度思い出すことになります。この女性は、前回の『狂気』という詩に歌われた女王さまと同じ種類の女性なのです。この女性は、

今という時間の中で瞑想して念願すると外部へ出て、外部へ出ると今度は過去の時間に生きた自分になってしまっている。これは逆説でもなく背理でもなく矛盾でもない。この外部と内部の交換される当の場所が、リルケの生きる両極端の隙間であり、安部公房の生きている次の次元への上位接続点なのです。

この場所は、女王は一人いても「誰も住まぬ国」なのであり、その女王は「全く貧しく、そして剥(む)き出しの」ままにいるのです。 何故ならば、それは、「わたしは(斯(か)く)在る…わたしは(斯(か)く)在る…」という世界なのであり、わたしは医者であるとか、わたしは弁護士であるとか、わたしは消防士であるとか、わたしは何々であるというのではなく、只々「わたしは……ある」「わたしは……存在する」というだけの世界、即ち衣裳を剥ぎ取り剥ぎ取られて在る故に「全く貧しく、そして剥(む)き出しの」女王であるのです。裸の王様というアンデルセンの有名な童話を思い出せば、これを裸の女王さまと言っても良いでしょう。あなたも普段は、衣裳を着て現在の時間の中に生きている。

何故あなたはアンデルセンの『裸の王様』を容易に理解するのでしょうか。それは、あなたが普段は衣裳を身にまとうことによって何かを忘却しているが、実は裸であったということを思い出し、そうしてリルケ流に言えば、存在であるあなた自身を思い出すからです。即ち、未分化の実存に、あなたはなっていることを思い出すのです、即ち知るのです。

それが嫌で外部に脱出すると、今度は過去の時間の中に生きなければならない。それでは、外部にいて外部から見ると、内部にいて現在の時間の中にいて生きていた(「既にして」超越論的に現在に存在している過去の時間!あなたは一体誰であり何であるのか?

(この「既にして」そうある超越論的論理によって「明日の新聞」はいつも世界の果てで発行され(何故世界の果てかといえば、内部と外部の交換されて生まれる、こちらとあちらの間の境域だから)、『第四間氷期』の電子計算機の未来についての予言が常に現在において現実となる理由なのです。)

このように考えて来ると、外部と内部という空間的な(捨て身の)交換によって、時間が消滅すること、時間が無化されることがお判りでしょう。これを、安部公房はリルケから学んだのです。日本人ならば、平安時代の昔から(川の淵に)「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」というところです。古代の格言の宿す智慧は、現代の存在論にあっても、正しいのです。

世界の果てに主人公が到達すると、その主人公の死と引き換えに現れる「明日の新聞」も死亡広告や失踪宣言書も、無名の人間として主人公が遂に選択する自己犠牲と自己忘却と自己喪失によって生まれる外部と内部の交換による時間の消滅した上位接続点の積算の記(しるし)であり章(しるし)であり標(しる)べなのであり、安部公房の読者承知の「終りし道の標べに」なのです。

この詩の第1連と第2連をこのように読むと、外部と内部の交換という一見空間的な関係の交換が、実は時間の無化を生み出していることがわかるのです。そうして、ここに存在が招来される。

この女性もやはり『狂気』の女王さまと同様に、「外部に脱出すると、今度は過去の時間の中に生きなければならない。それでは、外部にいて外部から見ると、内部にいて現在の時間の中にいて生きていた(「既にして」超越論的に現在に存在している過去の時間!あなたは一体誰であり何であるのか?」

あなたは一体誰であり何であるのか?」という問い、この問いに対して、この女性は、次のように答えます。

…あの時間の数々、おお、どのように私は一つであったことか


「…あの時間の数々」という過去の時間に、「おお、」「私は一つであった」と回答しているのです。従い、この詩と前の詩はやはり詩想としては連続していることがお解りでしょう。詩人はそのように詩を配置して、この詩集を編んでいるのです。

「私は一つであった」とは、既に諸処で述べているように、「私は存在であった」と言っているのです。しかし、今の此の現在の時間では、そうではない。

安部公房がリルケに深く学んだ(数学の記号ではなく言語で表す)存在の概念と形象がどのようなものであるかを『安部公房の奉天の窓の暗号wを解読する(後篇)』(もぐら通信第33号)から再掲してお届けします。

[註41]
これらのことを考えて参りますと、安部公房の師、石川淳の葬儀の場で安部公房の読んだ弔辞の、次の言葉が思い出されます。この弔辞に使われている語彙は、この論考をここまで書いて参りますと、実に安部公房好みの語彙が選択されており、その世界に石川淳を、いつもの陰画の呪文を唱えて結界を張り、蘇生させて、呼び出したいという安部公房の強い思いが伝わって参ります。

そうして、ここで石川淳との関係を深海の中での関係として述べていることは、そのまま『無名詩集』の(既にこの論考で読んだ)『心』や、同じ刺繍の『防波堤』や『孤独より』の「其の七」という詩や、『水中都市』や『第四間氷期』や、安部公房スタジオの『イメージの展覧会』の布(存在)や『水中都市(GUIDEBOOK III)』の布(存在)や『人命救助法』の水(存在)の形象(イメージ)や『S・カルマ氏の犯罪(GUIDEBOOK IV)』の砂漠(存在)、即ち裏返しの海(存在)の形象や『仔象は死んだ(イメージの展覧会)』の布(存在)で安部公房が表現した存在の中での師弟関係であったといっているのです。

これは、すべてリルケに学んだ存在という概念なのです。何故ならば、海の水は、どんなに物に衝突して離れても、また向こう側で必ず一つになるもの、即ち存在であるからです。([註12]の提灯や入籠構造を備えた器であなたに示した言語の形象を思い出して下さい。)リルケが同じ性質を有するものとして褒め称え、荘厳した存在に、風があり、人間の風である息があり(息が機縁となって人間の内部と外部が交換されるから)、動物としては、空を飛ぶ鳥と其の鳥の群れがあります。これらに共通していることは、分かれ別れても一つになるということなのです。それから、植物、循環して生き、垂直に成長して無時間の空間を生きる植物である木や花が、風と同様に、リルケの純粋空間に生きる生き物なのです。自然がそうであり、動物や植物がそうであれば、一体人間はどうなのでしょうか。存在としての人間が、即ち繰り返し循環しながら無時間の純粋空間に果てしなく垂直に成長して行く存在である人間がいるのではないでしょうか。それが、すべての安部公房の主人公たちなのです。リルケが『オルフェウスへのソネット』で歌った神的な青年、即ち自己を喪失して刻一刻果てしなく変身を続けて存在の中に隠れ続けて、誰にも知られることのないオルフェウスのような(垂直方向に樹木のようにいつまでも成長し続ける)存在が、即ち差異(時間の無い純粋空間)に棲む人間たちが、すべての安部公房の主人公たちなのです。

こうしてみますと、安部公房がリルケに学んだ存在の概念は誠に深く深く、安部公房のこころに生きております。

さて、長くなりましたが、存在の中での師弟関係を読んだ、安部公房の弔辞です。傍線筆者。

「 いわゆる弔辞をのべるつもりはありません。弔辞というものは、ナメクジにかける塩のようなものです。危険なもの、不穏なものを消してしまうための呪文にすぎません。
 石川さんには危険で不穏な存在のままでいてほしい。石川さんが亡くなったという実感がまるで湧いてこない、この気分をそのままに維持しておきたいのです。文壇という村構造に異議申したてをつづけ、潜水作業中の孤独な作家に酸素を送る仕事を引き受けた石川さんになお休息は許されない。石川さんのポンプから送られてくる救命用酸素を待つ者はいまなお跡を絶たないのです。
 ぼくも石川さんの救命ポンプに救われ、はげまされた一人です。(略)
 (略)あるべき表現を「精神の運動」と言いきった石川さんは、孤独な深海作業者のための命綱であっただけでははなく、自分自身もまた孤独な深海作業者だったのです。
 そして救命ポンプは現に作動中です。
    一九八八年一月二二日
                            安部公房」


…あの時間の数々、おお、どのように私は一つであったことか
何も何かを呼ばなかった、そして何も私を裏切ることはなかった、何故ならば、
私の沈黙は、一個の石のようであったから
その石の上を、小川が、ぶつぶついう声を引いて行く其の石のようであったから。


さて、この第2連の最初の一行の意味が上のようだとして、二行目以下の言葉は何を語っているのでしょうか。すぐに思いだされるのは、二つ前の誌『』から、以下に引用して、如何にリルケは同じ主題を繰り返し変奏しているかを思い出して下さい。

「前の詩が乙女という未分化の実存にいて、騎士という旅する男との背理的な関係についての詩でしたので、この詩でも引き続き、そのような乙女を愛する詩人の、生との関係にある境涯についての詩となっています。

リルケは、このような連想の繋がりを大切にして、詩を配置します。これによって、互いの詩の間に関係が生まれて、詩集として全体のまとまりをなすのです。

この詩の詩人は、石でできた柱の中に棲んでいる、浮き彫り(レリーフ)の像のひとつなのです。その石の中の、本来は生命のある筈のない像が、言葉を発している。

第1連では、この石に棲む詩人を愛するが余りに、自分が海に沈んで、溺死するものは、誰かと歌っています。海とあるのは、石は水に重く、海に沈むからでありましょう。

さすれば、その人の命を代償にして、この詩人は石の中から、この世の生命の世界へと帰つて来ることができるというのです。そうして、そのことによって、詩人の命は救われる。
第2連では、それほどに、生きた生命の此の世界で、自分の体に血の流れることを憧れることが歌われております。
(略)
これに対して、石の中は森閑として静かである。

最後の連の

「さすれば、わたしは独りで
泣いて、泣いて、わたしの石を求めて泣くことになる。
わたしの血が、何になろう?、もし血が熟するのであれば、
                     葡萄酒のように。

血は、海の中から外へとは、唯一者を大声で呼出すことはできない。
わたしを、一番愛した唯一者を。」

という言葉をこうして読み解いて参りますと、

わたしという詩人を自己の死と引き換えにするほどに愛してくれるのは、唯一者なのであり、この唯一者が海に溺れて、石の中の静寂に棲む詩人を生命の中へと救済してくれるのでありましょう。

リルケは、安部公房の大好きだった『秋』という詩でも、神(Gott、ゴット)とは呼ばずに、唯一者(Einer、アイナー)と呼んでおりますので、これはやはり、Gott(神)ではなく、何かある者、それも最初の文字を大文字で書き表すに足る唯一の者であり、その意味では絶対の者でありましょう。」


…あの時間の数々、おお、どのように私は一つであったことか
何も何かを呼ばなかった、そして何も私を裏切ることはなかった、何故ならば、
私の沈黙は、一個の石のようであったから
その石の上を、小川が、ぶつぶついう声を引いて行く其の石のようであったから。


この女性も存在の女、即ち砂の女であった時には、砂のように一者であり、一つであり、従い、もの言わぬ沈黙の女であり、一個の石のような存在であった。その石のような沈黙の存在の上を、小川という時間は「ぶつぶついう声を引いて行く」のであった。時間は川のように流れるが、対して存在は不動である。それが、第1連の「真剣に、そして全く困惑することなく、そして全く不動に」いた状態なのです。あなたと呼ばれる男と性愛を交わし、交わって、外部と内部が交換されるまでは。

もうここまで来ると、最後の連の次の行は、理解が容易です。


しかし、今は、これらの春の週間にあって
私を、何かが、ゆっくりと手折り、摘み取った
この、無意識の、全く知られぬ、暗い歳から私を。
何かが、私の貧しい暖かい命を
誰かの手の中に与えたのだ
私が昨日は何であったのかを知らない其の誰かの手の中に。


春という生命の発露の季節になると、女性である「私を、何かが、ゆっくりと手折り、摘み取」るのです。これは、何か可憐な花を摘み取り、手折るという、何時ものリルケの形象です。女性という性の交接を歌う際に、その処女と純潔を奪う乱暴な男として贖罪の気持ちを持つリルケが歌う形象です。「リルケの『形象詩集』を読む(連載第6回)『Von den Mädchen』『乙女たち』」(もぐら通信第37号)より再掲して、お伝えします。


「前の詩が乙女についての詩でしたので、この詩も乙女についての詩です。

リルケは、よくこのような連想の繋がりを大切にして、詩を配置します。

第I章では、娘たちがどのような者たちであるかが歌われております。この場合、娘たちというドイツ語の意味は、乙女であり、まだ男を知らぬ生娘という意味であります。

このような純潔の乙女に対して、第II章では、夫を持ったご婦人たち、成熟した女性たちが登場致します。

(略)
乙女というものが、そうなのではなく、詩人という男が乙女という純潔の女性に接すると、遥かな距離という詩人の創作に大変重要な契機を知り、それを詩にすることができるのだと、リルケはいうのです。

だから、


どの娘も、詩人という者に身を捧げてはならない
仮令(たとえ)詩人の目が、女性たちに求めたとしても

というのです。

上の二行目の女性たちと訳したドイツ語の言語の意味は、結婚した女性という意味であり、そういう意味で大人の女性たちという意味、或いはまたそのような世俗の、世の女性たちという意味です。

しかし、乙女たちは、そうではない。

第I章で、娘たちが詩人の居場所を訊かないのは、そのままに居れば、詩人の方が向こうからやって来るからでありましょう。何故ならば、娘たちは、「どの橋々が形象たちへと通じているのかを」よく知っているからです。

やはりこのような純潔の乙女、即ち性を知らない、或いはもっと小さな子供に近い女性もドイツ語の乙女は言い表しますから、例えば赤ずきんちゃんのような娘も娘ですから、安部公房の十代の認識の言葉によれば、これらの乙女は未分化の実存として存在に存在しているということになります。

存在の存在していると言い表して明らかなように、娘たちの存在は既にして再帰的なのであり、従い循環する生命を備えているのです。

そのような存在である乙女たちは、詩人の形象の源泉であるのです。この詩集は『形象詩集』と題されておりますので、これからも、乙女たちという主題は歌われることでありましょう。

そのあり方から言っても、既にして「どの橋々が形象たちへと通じているのかを」知っている乙女たちなのです。

橋とは、川に掛かり、こちらの世界から別のもう一つの異界へと渡るための接続です。」

このように読んで参りますと、第1連の、


私はあなたに憧れる。私は
私を喪失しながら、自分で、私の手の内から外へと滑り出る
(略)
私がそれ、即ち私の所へと
あなたの側の中からのようにやって来るもの


という第1連の最初の二行の意味が、一層深く理解されることでしょう。

何故、この乙女は詩人の男に憧れるのか、何故詩人である男の「側の中からのようにやって来るもの」に憧れるのか。『乙女たち』という詩では、あれほど、

「どの娘も、詩人という者に身を捧げてはならない
仮令(たとえ)詩人の目が、女性たちに求めたとしても」

と歌っていた其の当の男であるにもかかわらず。

と、このように読んで来ると、この最初の一行は、男性であっても構わないかも知れないという理解も成り立ちます。何故ならば、このような外部と内部の交換を未分化の実存にいる女性、即ち男を知らない乙女に、積極的に強く求めるのは、乙女ではなく、詩人である男性であるからです。もしそうならば、ここにある種の倒錯があることになりましょう。いや、しかし、


しかし、今は、これらの春の週間にあって
私を、何かが、ゆっくりと手折り、摘み取った
この、無意識の、全く知られぬ、暗い歳から私を。


とあるのですから、やはり乙女を摘み取るのは男の詩人なのでありましょう。そうして、


何かが、私の貧しい暖かい命を
誰かの手の中に与えたのだ
私が昨日は何であったのかを知らない其の誰かの手の中に。


この乙女、存在の女、砂の女は、自分自身の手の中から出て、争(あらが)うことなく無抵抗に男を受け容れて、外部と内部を交換され、さうやって自己を喪失して「外部に脱出すると、今度は過去の時間の中に生きなければならない。」そうして、外部にいて外部から見ると、内部にいて現在の時間の中にいて生きていた(「既にして」超越論的に現在に存在している過去の時間!」女になってしまっているのです。

従い、すべての安部公房の主人公の意識がそうなるように、現在の時間の中で記憶を失い、自己を喪失し、即ち縁(へり)から縁へと夜に躍り狂う『狂気』の女王さまのように、「私が昨日は何であったのかを知らない其の誰かの手の中に」落ちていることになるのです。

最後に、安部公房がリルケに学んだ手のことについてお話しします。

この『形象詩集』には、全部で15の単数の手が出てきます。この『愛をなす女』に出てくる手を除いて、そのほかの総ての手を列挙して、リルケの手の概念をお伝えします。これは、そのまま、安部公房の手なのです。この存在の手は、繰り返し、安部公房の作品の中に出てきます。

1。『Aus einer Kindheit』(『ある子供時代の中から』):周囲は静かであること。「子供の偉大な見るということ(行為)は、母親の手にぶら下がっていた」ということ。
2。『Herbst』(『秋』):安部公房の大好きな詩。星々と一緒に、私たちも落ちてゆき、手も落ちるということ。しかし、そこには、この落下を限りなく受け止めてくれる唯一者の両手の窪みがあるということ。そのことを安部公房に教えた詩は、次のような詩です。

「秋

 数々の葉が落ちる、遠くからのように
 恰(あたか)も、数々の天にあって、遥かな数々の庭が凋(しぼ)み、末枯 (すが)れるかの如
 くに
 葉は、否定の身振をしながら、落ちる
 そして、数々の夜の中で、重たい地球が落ちる
 総ての星々の中から、孤独の中へと。

 わたしたちは皆、落ちる。この手が、落ちる。
 そして、他の人たちを見てご覧 落ちるということは、総ての人
 の中に在るのだ。

 そうして、しかし、この落下を、限りなくそっと柔らかく、
 その両手の中に収めている唯一者がいるのだ。」

3。『Gebet』(『祈り』):指環が私の手に滑らかにあること。(指環とは何か?)
4。『Abende in Skane』(『スカーネの夕暮れ』):「今や、私も、彼の手の中で、一個の物である、これらの物の中で最も小さな物である」ということ。
5。『Strophen』(『詩の連』):すべての人々を一つの手の中に取り入れることのできるある者、一人の者がいる。この者の能力は、社会の一番上の階層にいる女王さまたちの中から最も美しい女王さまたちを選び、白い大理石の中に彫り込んで、今度は王様たちを、そのご婦人である女王さまたちのそばに置くのだが、この王様たちもまた、同じ白い大理石(の中から)で出来ているのだ。手とは、そのような力を持っている。この手の持ち主は赤の他人ではなく、見知らぬ人間ではない。何故ならば、この者は、私たちの生命であり、さやさやと流れる音を立て(rauschen)、静かに憩うている血の中に住んでいるからだ。詩人は、このような手を持つ此の者が不正義をなしているとは思わないが、世間の多くの人間たちは、この者の悪口を言う、そのような者の、これは、手である。
6。『Die heiligen drei Könige Legende』(『聖なる3人の王様の伝説』):「荒野の縁(へり)には、主の手が開いて(現れて)いた、毎年夏になると其の芯のあることを世に告げる果実のような、主の手である。そして、それは奇蹟だった。」とあらしめる手。
7。『Karl der Zwoelfte von Schweden reitet in der Ukraine』(『スウェーデン王カルル12世がウクライナを騎行する』):この王は故郷を出て、外国に転戦する、「危険を求めて、危険を巡って、奇蹟が此の王を超越し、乗り越えるまで、戦った。夢を見ているかのように、王の手が、王の体を、(剣を佩(は)いている其の)鋼鉄の帯から鋼鉄の帯へと行くが、しかし、帯には剣は入っていなかった。というのは、王は、見るために目覚めたからだ。」とあるような王さまの体に、戦の中で、存在しない剣を探している手。
8。『Ein Gedichtkreis』(『詩の会』):手は、椅子の緋色の背凭れを前にすると、ぼんやりとした憧れから、混乱した不確かなものの中に逃げるということ。従い、やはり、手と憧れは関係のあること。
9。『Ein Gedichtkreis』(『詩の会』):乙女の手は、巴旦杏の実ほどの狭い幅の手をしていて、それは、銀の縁(へり)の中から外へと、右にも左にも浮き出てきて、目に著(しる)きものであること。手と縁は関係の深いこと。
10。『Die aus dem Hause Colonna』(『コロンナという家から出る女』):手は、少年の手でもあること。即ち、未分化の実存に生きる男以前の男である少年の手は、少年である時には、暖かかった(過去形)のであること。そして、その手が温かいということを、少年であった時代には知らなかったこと。これは、この『愛をなす女』の最後の連で、「何かが、私の貧しい暖かい命を/誰かの手の中に与えたのだ」と歌われる「私の貧しい暖かい命」という言葉に実に通じていることがわかります。
11。『Das Lied des Bettlers』(『乞食の歌』):右の手に右の耳を当てると、乞食の前に自分の声が立ち現れて、それが恰も乞食が知らない声であったかの如くにある、そのような声であること。
12。『Das Lied des Bettlers』(『乞食の歌』):「遂に両の目を使って(閉じて)私の顔を閉じると、手の中に、顔が、その重さと一緒にあるがままに、そ顔はほとんど静寂のように見える」というkと。手ー両目ー顔ー重さー静寂という概念連鎖。
13。『Das Lied des Blinden』(『盲(めくら)の歌』):「盲の男が、成熟した女の腕に手を載せ、自分の灰色の手を、その女性の灰色をした灰色の上に置くと、この女性は盲の男を純粋な空虚の中を案内してくれる」ということ。
14。『Der Schauende』(『見る男』):天使の手は厳しい手であること。
15。『Acht Blaettermit einem Titelblatt Titelblatt』(『題名という題名の8枚のページ』):盲の女にとっては、「私の額は見、私の手は、他の手たちの中にある沢山の詩を読んだ」ということ。


そうしてみますと、


私はあなたに憧れる。私は
私を喪失しながら、自分で、私の手の内から外へと滑り出る


という最初の連の最初の二行は、実は、この私は性を問わず、手という存在と存在しないものとの境界、縁(へり)を生きて、それも現実の時間の中を縁をたどることのみをしながら生きて(安部公房の「周辺飛行」!)、既にして超越論的に現実の中で過去の時間を生きる、そのような未分化の実存、即ち現実にいて、存在の中に生きている人間、しかし恰も死者のような人間であるということになります。

それは、安部公房の読者であるあなたのことではないでしょうか?違いますか?即ち、安部公房の創造した、あなたは、幽霊であり、透明人間であり、箱男であり、脛からカイワレ大根の生えてくる人間であり……。

最後の連、


しかし、今は、これらの春の週間にあって
私を、何かが、ゆっくりと手折り、摘み取った
この、無意識の、全く知られぬ、暗い歳から私を。


何かが、私の貧しい暖かい命を
誰かの手の中に与えたのだ
私が昨日は何であったのかを知らない其の誰かの手の中に。


「私を、何かが、ゆっくりと手折り、摘み取った」、あなたにはその理由がわからない。それは安部公房も同じだった。母親に手を引かれて行ってみたが、何故毎日学校に行くのか、そこに一緒にいる同級生たちが何なのか、先生と呼ばれる人たちがいるが、この人たちは何なのか、そして大きくなり、中学高校へ進み同じことを感じ思う、そして世の中に出で再た思う、何故毎日会社に行くのか、何故毎日あれをし、これをしなければならないのか、あの場所で、この場所で、それは恰も人さらいにあったようなものではないのか?理由もわからずに救急車に、甲高いサイレンの音で劇場の幕が開いて(一体誰が幕を上げるのだ?)乗せられて、いつも何処かへ理由なく連れて行かれたのと同じことなのではないか?

と考えていた、「この、無意識の、全く知られぬ、暗い歳から」「何かが、ゆっくりと手折り、摘み取った」「私」であった子供の、そして十代の安部公房に、この詩は、実に論理的な回答を与えたのです。安部公房はリルケを叙情的には全く読まなかった。[註1]

[註1]

1。安部公房の自筆年譜によれば、昭和18年(西暦1943年)に「ただリルケの『形象詩集に耽溺した』」とあり、昭和22年(1947年)の項には「手垢にまみれたリルケの『形象詩集』がついてまわっていた。いつの間にか、リルケ調の詩を書きはじめていた。それは詩というよりも、”物”と”実存”に関する対話のようなものだった。」とあります(全集第12巻、465~466ページ)。

2。1968年『三田文学』での秋山駿との対談で、次の発言があります。傍線筆者。

編集部 つまり、あの頃だったら(筆者註:思春期で文学書や哲学書を読みふけった戦時中の時期のこと)、安部さんのいうセンチメンタリズムというのがあって、それが小説形式に至ったりする場合、安部さんはそういうのが嫌いな方ですから、なぜ小説という方法を採用したか、そこがわからないんです。戦争中、梶井基次郎、堀さんのものなんか読む人が多かったですね。あるいは亀井勝一郎、リルケ、カロッサ、それで一種のセンチメンタリズムみたいな形で小説的方法というものにもたれかかるという感じがありましたが、それが安部さんにはないのですから論文でもお書きになった方がよかったのでは......。
安部 なんとなく小説には総合的表現があるというような感じがあったのじゃないかしら。
 僕もリルケは好きだった。けど、君の言うように抒情的には読まなかったな。リルケのことを書いたのは、ハイデッガーだっ たっけ……。」(全集第22巻、40ページ上段)

3。安部公房は後年、リルケを情緒的にではなく論理的に理解したことを次のように述べています(全集第24巻、143ページ下段から144ページ上段。「〈書斎にたずねて〉」)。1973年、安部公房、49歳。

「ぼくの初期作品について、よくリルケの影響を指摘されるけれど、リルケが自分の中で大きな根をおろしていたのは戦争中だ。リルケというのは非常に叙情的な面を持っているし、平気でぬけぬけと叙情におぼれるところがあって、そういう面はその後とても嫌いになった。ただ、リルケの持っている目に、以外と「物」に強くこだわる面があった。いろんな概念や観念の背景に必ず「物」が媒体にならなければ成り立たないという姿勢があって、それがとくに、戦争中のまわりの精神構造に対するアンチ•テーゼになってくれたんだな。だからある意味で、「物」とか「存在」ということに意識を集中させることで、時代の暗さを切り抜ける方法を求めていたのだと思う。あの時代、手に入るぎりぎりの範囲で支えになり得るものといったら、やはりそれしかなかったんだ。」


そうだ、


何かが、私の貧しい暖かい命を
誰かの手の中に与えたのだ
私が昨日は何であったのかを知らない其の誰かの手の中に。


これは、安部公房の小説や戯曲の筋立てそのものではないでしょうか?最後に書かれた手という文字は、既に上に列挙した概念の示すように、果てしなく落下してゆく人間を、宇宙の中で優しく両手を差し伸べて救ってくれる唯一者の手であるのです。この手のドイツ語は「誰かの手」と日本語で訳するように書かれていて単数形の手ですが、定冠詞が付いている手ですので、両手も含み手である其の手の様態の全てを意味しております。

安部公房の作品の最後には、いつも主人公の死亡記事と失踪宣告の立て札が立ち、主人公が次の次元へと、即ち「私が昨日は何であったのかを知らない其の誰かの手の中に」委ねられ、攫(さら)われて、転生を繰り返すことを暗示して終わっております、否、始まってしまっているのです。「既にして」超越論的に、早や。

そして、そのことに、あなたは限りなく、安部公房の優しさを感じる。

次回は、『Die Braut』(『花嫁』)です。







0 件のコメント: