無題(時間):第2週 by Giuseppe Ungaretti
【原文】
Unabloesbar vom Heute
die vergangenen Tage
und die andren, die kommen
Ueber Jahre und Jahhunderte hin
jeder Augenblick Ueberraschung,
dass wir noch da sind, Lebende,
dass das Leben immer weiterlaeuft,
unerwartet Geschenk und Qaual
im fortwaehrenden Wirbel
vergeblichen Wandels.
Folgend so unserm Geschick
geht meine Reise weiter,
im Handumdrehen
grab' ich die Zeit aus,
erfind' ich die Zeit aus,
erfind' ich sie neu von Anfang zu Ende,
ein Fluechtling wie die andern,
die waren, die sind und die kommen.
【散文訳】
今日という日から解き離すことができず
過去の日々があり、
そして、やって来るその次の日々もまた
幾歳月にも亘り、また幾世紀にも亘り
どの瞬間も驚きであり
わたしたち、生きている者達が、まだここにいるということが
生が相変わらず前進しているということが
予期せず、贈り物と苦悩があり
続いて行く渦巻きの中で
無駄な結果となる変化の渦巻きの中で
我ら人間のの能力にそのように従って
わたしの旅は更に続く
手首を廻すようにあっという間に簡単に
わたしは時間を掘り出し
わたしは時間を虚構し、発明し
わたしは時間を新たに最初から最後まで創造する
他のひとたちと同様の、一人の追放された者として
かつて居た、今居る、そしてやって来る他の人たちと同様の
【解釈と鑑賞】
この詩人は、イタリアの高名な詩人です。
この詩人のWikipediaがあります。
http://en.wikipedia.org/wiki/Giuseppe_Ungaretti
この冒頭の記述によれば、モダニストの詩人、ジャーナリスト、エッセイスト、批評家、そして学者とあります。
詩人としては、象徴詩の流れに連なるHermetic poetryの詩を書いた、20世紀のイタリアの代表的な詩人ということです。
Hermetic poetryは、平俗な理解では曖昧で難解な詩ということですが、何か神的な神聖な啓示を表す詩だと言われています。
このHermeticismという詩の思潮は、イタリアに始まったとありますので、この詩人はその思潮を代表する詩人ということなのです。
Hermeticismとは、 a magical and religious movement stemming from the teachings of Hermes Trismegistusであるとあります。
Hermes Trismegistusは、ギリシャ神話の神様Hermesとエジプトの女神Thothの間に生まれた息子です。
ふたりの親である神は、いづれもそれぞれの文明圏において、書く事と魔法を司る神だとWikipediaの記述にはあります。
このことから幾つもの連想と解釈が生まれ、ヨーロッパの社会での意義が受け継がれて来て、詩の世界にも、イタリアという言語圏において、それが20世紀に詩、poetryの本質を表す概念として使われたということなのだと思います。
この息子の神についての、そのような記述は、以下のWikipediaに詳しく述べられています。ご興味のある方はご覧あれかし。
http://en.wikipedia.org/wiki/Hermes_Trismegistus
この詩の特徴は、最初の2連では、動詞が主文にはなく、従属文にあるということ、即ち、名詞だけが配置されているということです。
そのことによって、ある種の情調を醸し出しています。
動詞は、第3連で、わたしの旅が更に続くという箇所のgehen(行く)と、虚構し、発明し、創造すると訳したerfinidenという二つがあるのみです。
第3連での、特に二つ目の動詞、erfindenには、詩人の思いが吐露されているほど強く読まれる(朗読される)べきものがあると思います。
そこでは、わたしの人生が旅だという思いと、自分がひとりのstrangerであるという思いが、ひとつになっています。
日本語では、うまく訳出できませんが、
grab' ich die Zeit aus,
erfind' ich die Zeit aus,
とあるgraben(掘る)とerfinden(発明する)に敢えてaus-(取り出す、外へ出す)という前綴を付けて、意味を強めたところに、この詩人の思いがあります。
それから、時間という言葉を2度繰り返したことにも、詩人の思いを感じることができるでしょう。
多分朗読するとしたら、このausは、本当に時間を掘り出し、時間を発明し、この世に生み出す気合いを籠めて発声されることでしょう。