2011年5月21日土曜日

Der Lackbaumgarten(漆の木のある庭園):第22週

Der Lackbaumgarten(漆の木のある庭園):第22週

by Wang Wei (701 - 761)


【原文】

Kein aufgeblasener Beamter war jener Mann des Altertums,
Er hielt sich fern von allen Staatsgeschaeften.
Sein unbedeutend Poestchen verpflichtete ihn nur,
Im Auf-Und-Ab-Schlendern die Baumstaemme zu zaehlen.


【散文訳】

高慢な官吏はだれも、古代のあの男ではなかった、
この男は、すべての国家の仕事から遠く身を遠ざけていた。
その取るに足らない軽少な地位は、彼に、
行ったり来たり、ぶらぶらとしながら歩いて、ただ、
樹木の幹の数を数える義務を課しただけであった。


【解釈】

中国の詩人です。

生年と没年がカレンダーと次のWikipediaでは数年違っていますが、これは、王維のことだと思います。

王維の詩は、いい。わたしの好きな詩人のひとりです。

http://en.wikipedia.org/wiki/Wang_Wei_%288th_century_poet%29

原詩は、どういう詩なのか。

ご存じの方がいらしたら、お教えください。

古代のあの男というのは、誰のことであろうか。

わたしは、こういう人生に惹かれる。

それは、無名に徹した人生であるからでせう。

それは、どのような人生でせう。

1,2,3、..と数を数える人生です。繰り返し、繰り返し。

普段わたしたちは全然意識していませんが、数を数えるということは、重要です。そのことによって、人間は何か宇宙の本質に関わることをしている。あるいは、宇宙の秘密を実は知っているということを表している。

1,2,3と数を数えると、限りがない。(あるいは、どういう順序で、1,2,3と数えるのか?)限りがないということを知る。そうすると、次元という概念に至るでしょう。

この詩に詠われたような人間が、実は文明の根底に生きている。

と、わたしは、そう思います。

王維の日本語のWikipediaです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E7%B6%AD

王維の詩を以下に。

鹿柴

空山不見人
但聞人語響
返景入深林
復照靑苔上


送元二使安西

渭城朝雨裛輕塵
客舍青青柳色新
勸君更盡一杯酒
西出陽關無故人


追記:



2011年05月21日
10:09

ban

もう(車に網の旁)川集という連作の一首。

漆園

古人非傲吏
自闕経世務
偶寄一微官
婆娑数殊樹

古人(荘子)は傲慢な官吏ではない
彼は自ら世を治める仕事を避けたのだ
私もまたささやかな官職にこの身をあずけ、
荘先生の哲学にあやかって、何本かの庭の木の下で気ままにぶらぶらする。



2011年05月21日
10:42

タクランケ

banさん、

引用、ありがとうございます。

この古人は、荘子でしたか。

同じ漢詩から訳して、ほぼ意はともに尽くしてはいるものの、
微妙に違うところが面白いですね。

漢詩最後の行は、やはり数えるという動詞があって、これを字義通りに
解したか、また譬喩的に、その転義で解したかの違いが、ドイツ語訳と日本語訳には、ありますね。

いづれも可也だと思いますが、わたしは、やはり、字義通りに、数を数えたいところです。

0 件のコメント: