2012年3月10日土曜日

第12週: Fruehjahr (春) by Karl Krolow (1915 - 1999)




第12週: Fruehjahr (春) by Karl Krolow (1915 - 1999)


【原文】
Fruehjahr

Es gibt noch kein Gras
zu besingen.

Landschaft, adjektives,
In der man 
einen Fuss vor den anderen
setzt.

Nur in der Hand gesammelt:
Blau.

Weidenhaar einiger Mädchen.

Die Helligkeit ist frei
von Schatten.
Unruige Freiheit
der Perspektive:
Fruehjahr.


【散文訳】


歌うべき草もまだ無い。

他のひとに先んじて一歩を刻する
風景、形容詞の無い。

只、手の中に集められて:
青色


幾人かの乙女の、柳の枝の細さの髪の毛。

明るさは、影から
自由になっている。
遠近法の、見晴らしの開けた
まだ定まらぬ自由:

【解釈と鑑賞】

この詩人のWikipeidaです。

http://de.wikipedia.org/wiki/Karl_Krolow

ハノーファー生まれの詩人です。ハノーファーの墓地に眠っています。

ドイツの文学界の数々の賞を受賞しています。

フランス文学とスペイン文学の翻訳者でもあります。

青色と訳したドイツ語は、Blau、ブラオですが、これは日本語にも、目に青葉というように、青々とした緑色のことを言っています。

トーマス•マンの短編、トニオ•クレーガーに、青い幌馬車に乗ったジプシー、ツィゴゴネルという形象が出て参りますが、そのときの馬車もまた、緑の色という意味での、青色だと思います。

ドイツ人がどんな色をblauと言ったのか、今はGoogleの画像検索があるので、便利です。検索してみて下さい。

他のひとに先んじて一歩を刻する
風景、形容詞の無い。

とは、まだ何も始まっていない、何かを胚胎している季節という意味でしょう。

まだ、生命の競争の始まる前の、生命がこれから花咲く前の季節。

その後の2連も、春をこのように歌う、譬喩(ひゆ)するということは、素晴らしいことだと思います。



0 件のコメント: